函館のふもとから

ポタリングと尾瀬から函館のふもとでつれづれに

6月が過ぎてゆく

ネタ写真集めていたら6月末になってしまい、

29日は函館マラソンでした。

 

私は剪定していたけど年々形が変わってきているような。。

  

去年植えたイチゴは雪に埋もれても元気に越冬し実がなる。

本当はもっと熟すまで置きたい。でもねカラスが狙っている。

急に暑くなって大きくなれずに殆どが野イチゴ。

去年カラスがひっくり返していたのを元に戻し修復したのに今年こんなに被ぺがした。

蟻も懲りずに巣を作るから狙われるんだ。

奥の方が余計にほじくり返されて蟻がウロウロしていた。ナムー

カラスってよく見てる。然も子育て中だから必死。

修復どうしようかな・・崩れるだろうなぁ。。

 

6月初め

函館公園ヤクシカ檻の改修中でなんだろうって見ていたら子が産まれていた。

オスと分離されて、24日にもう一度見たら子が2匹になっていた。

 

東京から同級生が帰省し皆で集まろうって集合が掛かって宴会に参加した。

刺身の盛り合わせに歓声を上げ

久しぶりだよーって、帰省の子とハモッてしまった。

貝柱が甘くって美味しかったです。

雨だったり暑かったりで思うように剪定が進まず漸く半分位まできた。

家を買った時まだ若かった、剪定も楽勝だったけど年々負担になって来たなぁ。

そして椿の成長の早さ、手に余ってどうしようか思案中。

エゾタンポポ

 

  エゾタンポポ ガクが違う

山さんぽっていうローカルテレビ番組で説明を聞いて俄然興味がでた。

七曲りの途中で場所もわかった。イザ行こう!

 西洋タンポポとxxスミレ(テヘ)

函館に移り住んで実家の草刈りの心配も妖怪の意地悪も治まり亀の首が伸びるような。

ローカルTVを契約したのでTVをよく見るようになったけどやっぱり興味を引くような番組が少ないしでも音が無いと寂しいのでアロークロス等解きながら見ている。

函館山を歩く 偶に見ているんだけど再放送で目に留まって、

七曲りは落石で階段が壊れてから行かなくなっていたので凄い新鮮に映った訳。

 

コジマエレンソウ、松前小島に群生しているので命名とか、エレンソウ

オオバナノエレンソウ、ミヤマエレンソウが見ることが出来るとか

葉が三枚が4枚のを見れるとか..、

函館山は江戸の頃より軍事施設として人の立ち入りが制限されていた。

でもね、電波塔管理の為千畳敷は車の出入りできて西洋タンポポが繁茂している。

一面マッキ黄、綺麗っちゃ綺麗なんだけどね。

 

図鑑でオオバナノエレンソウとミヤマエレンソウを調べたけど違いが判らない。

 

 

 

今年は雪が少なく早く溶けたのと時期が良かったのか多くの草花を見ることが出来た。

10年種のまま過ごすものもあるって言うし興味は尽きないけど覚えられないゎ。

 

シラネアオイは終わりころ、最盛期は綺麗だったろう・・

 

私が写せるもの目についたもの他にも写したけどこんなもんかな?、

七曲りは1時間位で千畳敷に行くことが出来て町から近いので気軽に行くことが出来るのである、タダ私近くでマムシを見たせいでビビっていた訳ですよ。

だからモチベーションを上げるためにお弁当を詰め込んで行きました。

笹が成長していたのと老夫婦が伐採していたのに遭遇して千畳敷タンポポの群生を見て此の儘だとエゾタンポポも見れなくなるのかなと思った。

自分の庭に出てくるタンポポは発見次第抜いているし若しかしたらとは思うけどリスクは大きい。




野の花2

写真は花、函館はこれから花が綺麗と思う。が、本文は顛末。

18日は雷雨、青森方向(南)からド・・ンって迫って来て音が前後と回って北に去っていった。地面が震えチョット怖かった(ウ)。

19日は曇天、今日は雨、風弱く散歩は出来そう。

公園はサクラのつぼみがピンク色になって山全体が淡い赤、提灯がぶら下った。

開花時期って雨が多いの・・よね。

 

キクザキイチゲのピンクって珍しくないと気が付いた。

そこら中で見ることが出来た。

 

以降顛末記

15日から3日間チョットした問題が発生し函館駅を往復していた。

 

15日買い物で松風町まで歩きイーオンでお昼を食べ戻った(13000歩弱)

 

16日風が少し強く丁度電車が来そうだったので乗ることにし、

その時問題が発生したのであった。パスケースが無い?ナゼ?

電停でチョイパニックになって取合えず電車に乗って美容院に行った。

帰りは歩き12000歩弱

17日、昨晩コートのポケットを確認したり斎場に電話したりしたけど無くって、路上かタクシーかと諦め交番に行く為に駅まで歩きました。15000歩

電車待っている気分じゃなかった歩いて考えていた。

 天おろし

バスセンターで確認してみた(一応)
真向かいに交番があるので其の儘「落とし物したんです」と扉を開けた。

優しいお巡りさんで、ここに座りなさいと言われ

3日に通夜があって行きは使って帰りはタクシーで斎場に確認しています

パスケースの色はエンジと言ったら通じなくって赤系で記名されています

と話して書類に住所等記入して「チョット待ててね」と待たされて、落とし物したら警察から連絡が行くんだけどと言われて「詐欺電話が頻繁に掛かってくるので着信拒否にしています」て会話をしていました。

そしたら取得物であるよ色は茶だけど、「思わずやったー」って叫んじゃいました。

これから取りに行く?と言われ「勿論」と答えて中央警察まで電話してくれました。

中央警察ってどこですか?って質問したら市民で知らないのと諭され、

五稜郭公園の所ですかって確認したけど、そこが中央警察とは認識していなかったさ。

無事に回収してついでに電話を聞いて名簿に登録したのは言うまでもない。

詐欺電話は収まるかと思ったら頻繁に然も番号が違い頭にきて名簿以外拒否にしていた。結構函館の被害者が出てミヤンマーの逮捕劇が報道された(納得)。

私の場合送信できれば問題ない。

警察の帰り久しぶりにそばを食べて本屋に寄ってパスケース紐付きを買ったりして気分を変えて帰って来ました。

落とした原因は手袋を出すとき一緒に落ちた、それがタクシーだったので良かった訳です。

3日間万歩と気疲れで外に出歩けず一日部屋でウダウダシテいたら夜寝れなくなった。

毎日のラジオ体操と散歩は欠かしちゃいけないと反省する(懲りないけど)

野の花たち

この時期は花の情報です。

だからと言って名前紹介とかありません(テヘ)

朝晩はストーブを焚くほどなのですが日中は暖かく今日は日差しが痛いほど

昨日十字街に出たら観光客がわんさか歩いていてびっくりし

何事かと考えて思い当たる事、クルーズ船からの人々。

巨体でロープウエーを目指していて大変だろうなぁ。。と。

夜景も連絡船がある頃は宝石箱をひっくり返したような輝きだったけど今は昔。

函館公園の桜も咲く時を待ち、マダマダ遠い

日中は暑いけど日が陰るとまだ寒い、風が吹くと寒いよ上着があった方がいいよと言ってあげたい。

 

買い物途中で見つけた花でした

マンホールの続き

人が写っている、まぁいいか。ここは写す人が切れない。

函館駅前1番バス停の横

偶々墓参りの時刻を確認しよと行ったら目についた。

それじゃぁついでにと写す

駅を背に真っすぐ海側に進んだ処 5分位?

私、番地とか地名を言われてピンと来ない、そう方向音痴なの(エッヘン

マンホール

GLAYマンホールが設置されたと企業局だよりで知って見に行こうって予定していたのに強風で断念、今日こそはと思ったら雪が降って寒くって断念と今現在。

風もないし雪も融けたし日も差してきたので行って来ました。

www.city.hakodate.hokkaido.jp

hakodate-event.com

函館市排水設備指定業者共同組合が設立50周年を記念してGLAYONEPIECE原作者

尾田栄一郎氏のイラストを使用したマンホール。

集合デザインが地域交流まちづくりセンター内にある?、という事は私見ているのではないか、目にしたなぁ・・。少し記憶に残る。

 4月1日まで改修工事中で入館できませんでした

 後方が緑の島

GLAYの事よく知らないママ来てます、仕事で余裕がなかったという事もあるけどゲームに嵌っていたからなぁと言い訳する。

同級生と会った時メンバーの一人が近所に住んでいると話していたのを聞いていて、近くのスーパーでオーラが違うあんちゃんだなぁってすれ違った〈タブン〉

 私の場合芸能人が目の前に立っても気が付かない自信はある。

 JIRO 金森赤レンガ 緑の島に行く途中 時計台?

 TAKURO 緑の島 管理事務所 右側から入って割と直ぐ

緑の島を一周して管理事務所で聞きましたよ。

GLAYマンホールは?と

 函館駅前、はこだてグリーンプラザ、五稜郭タワー

緑の島に5枚じゃなく各場所に1枚づつ、

5枚の全デザインを展示している場所はアリーナ(湯の川)、

地域交流まちづくりセンター(十字街)、G4 Space内(松風町)

マンホールって路面に無いと実感がわかないもんね。

残りの3枚は気が向いて行くことにして今回の散歩終了 14,500歩。

春よ,こい

3月に入って暖かい日が多くなり、フクジュソウも咲いてあ、あ春近いと思ったら

本日雪がチラつき風が強くって散歩挫けた。

ラジオ体操も挫けてしまった。

道路の雪もほぼ溶けたけど風は冷たい、暖かいと言っても風が強いので防寒は必要だよ。ただお日様が照っていると暖房はいらないのでストーブは切っている。

短い間でも節約しなきや。電気代高いのでコタツを使うのは辞めて暖房は灯油のみとした。1月の請求でびっくりしたさ。

常夏の暑さは敵、ていうか温度差は体に良くない。

 

ギョウジャニンニクは定着して勝手に好きな所から目が出ている。

ニンニク、ネギ類を増やすのはネコと蛇などの対策かな、前の持ち主が花ねぎを植えていた下でマムシを見て以来気になる。

お腹が膨らんでドグロ巻いて日向ぼっこ、予想は子猫喰ったのかなぁと.。,

函館山マムシいますよ、なぜだか蛇に良く遭遇する(ブルブル)。

 

ネコって遠くから見ていると可愛い、が畑に入っているのを見ると追い回す。

フクジュソウが真っ先に咲く丘に猫を発見した。

2匹が見ている先にもう一匹いて戦闘態勢(ジャレㇽ)に入っていた。

写そうとしたら早すぎて写ってなかったけどね。

この3匹毛色、模様、大きさがほゞ同じ姉弟だと思う。
姉弟の定義は自分が飼っていた子が産んだ比率(笑)なんだけど(憶測)

体の大きさからして発情が近いうちにありそうで側に公園がありオスが集まっての予想ができる。

何事も程々が良いんだけどさ。

 

衝動買いをした

昨日2月末に更新しようとネタ探しに行って疲れて更新ならず(テヘ)

はてな」から一年前を振り返ってのメールが来て読んでいたら毎年同じことを書いていてこれが老化ナンだと納得したりした。

コロナで出れなくって解禁になってどこかに行こうと検索していたら物価が高くって行く気にならなくって近所の散歩だけではネタが無いこともある。

 スマフォ入れ

散歩と買い物が同意語なんだけど腹筋はさぼってばかり、でも歩く筋力を落としたくないし体重は減らしたいし、が運動は苦手と来ては残念な結果。

利点は冬が寒くなくなった事。体が慣れたせいか脂肪が付いだけか・・。

 片道6000歩弱 振動式は正確じゃない気がする。

買い物の話、

引き落としの確認に行ったついでに店内を見ていたらスマフォ入れが目につき買ってしまった。が、紐が少し短い(体格のせいかなぁ)調整できるようだったらよかったのに

 燻製極

柿の種の燻製、ナッツも入っている柿の種の高級版(?)開封すると燻製の匂いがする。少し癖になりそうなお菓子。

 たけのこご飯

食べたくって買ったので値段気にしていなかったけど今気が付いた。

キャベツ最近食べてないとか外食してびっくりとか、偶にだからゆるそう。

イーオンで撮影しながらタケノコご飯食べてゲームしてトボトボ歩いて戻って、

カレイを買ってしまったので煮つけに挑戦した。

父親に煮つけを作れと言われて恨めしそうしていた顔をお思い出す、その時よりまともになった(笑)

偶に嗜好品の買い物もするもんだね。

ココの所暖かいので暖房を止めていても平気で燃料費が助かっている。去年は辛かった。ふて寝しようかと思ったほど・・。